うちにも来た!おいしー春デス [orticello ちび菜園]

これなんだかわかりますか?
毎年毎年山椒の実がたくさんとれるのに
花山椒はいつも取れなかった(爆)
そう!花山椒?
背が高くてなかなか大変でしたが、
いつもあっちゅう間に実になってたから
早めに注意してました!
フリットにしたり、香りとして食べてね
柔くて繊細で美味しいよね??
そしてうちの庭の手入れをそろそろせねば…
桜も満開だけど花粉も全開なので
あまりやりたくないのよね
でも今日チラと見たら
苺の花!かわゆす!
そして勝手に増えてるキンセンカ
黄色いの全部そう(笑)
タイムのふさふさにも負けてません
処分したはずの子はなぜか
プランターの外で生えてるし(笑)
芽ネギは冬を越して
芽ネギじゃ無くなってるし(笑)

雑草も生えなかったうちも
土がだいぶ良くなったようです。
次の葉の日には種まきしなきゃね
花山椒は甘草やカタクリとフリットにしまする??
モーツァルトも今日まで♪ [春はモーツァルト3.24~3.30]
一週間ずっとモーツァルトでしたが
その間に桜は満開になりましたね~
のんとろっぽのソメイヨシノも満開です
こっちの葉物は切り戻したら
葉っぱが全部上を向いて元気になったし!!
ちょっぴり燻製かけたイサキも
ほろ苦いトレビスとあわせた短角ぎゅうも
ぎゅっと春味デス。
そう、それからのんとろっぽのメニュー板を
もっとイメージがつわたりやすいようにと
kんな風に変えました。
説明減らして写真いっぱいにしたので
こんどからもっとたくさん写真を更新して
随時その時の料理や食材を見てもらえるといいなとおもいます。
なので今回はかなり緑色(笑)
春野菜がすきなのよ~(笑)
のんとろで花見&モーツァルトなんていかがかしらん?
今日のまた~りはフルートとハープのためのコンチェルトって感じでしょ!
私の好きな映画「星降る夜のリストランテ」でも
またーり満足してみんなが店を去る最後のシーンあたりで使われています。
幸せな曲なのよ
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K299 第2楽章
フルート:F.J.ブリュン ハープ:リリィ・ラスキーヌ
指揮: フェルナン・ウーヴラドー 室内楽団
[ほろ酔い]昼からのんびり呑んで幸せな予定のない一日を楽しむ。もう結構呑んだし、もうお腹いっぱいで何も考えられない。うらうらとした心持ち。いろんなことがどうでもよくなってくる。美しい酔っ払いの幸福。
っていうかこの曲なんだけどハープ弾いてる子かわいい!!!!
すっごいかわいいいい!!!!!!
モテット アヴェ・ヴェルム・コルプス K618
ベルリン・聖ヘトヴィッヒ・カテドラル合唱団
ベルリン交響楽団 指揮:カール・フォルスター
[青い空]突き抜けるような青い空と春の光。憧れと思い出の雲の間に魂がひたすら流れて行く。素朴で純真なものが最も美しいことだと教えてくれる。晩年のモーツァルトが書いたこの曲はこの世で一番美しい曲のひとつ。
弦楽五重奏曲 ハ長調 K515 第1楽章
バリリ四重奏団
第2ビオラ:ヴィルヘルム・ヒューブナー
一番最初のチェロからバイオリンへと続く大地の芽吹き。力づよくはっきりとして、あたらしい根を
しっかり張ろうとする生命のリズムと、生き生きとしたメロディー。そしていっせいに芽吹く華やかさ。
ピアノ協奏曲 23番 K488 第2楽章 アダージョ
指揮とピアノ:ダニエル・バレンボイム
イギリス室内管弦楽団
[満開の桜]市川 崑監督「細雪」ラストシーン。明日嫁いでいってしまう、美しい三姉妹と過ごした時を静かに満開の桜の下で思う。充実したあの時はもう帰ってこないのだ。
明日は着物でも着て花見に行こうかな~
その間に桜は満開になりましたね~
のんとろっぽのソメイヨシノも満開です
こっちの葉物は切り戻したら
葉っぱが全部上を向いて元気になったし!!
ちょっぴり燻製かけたイサキも
ほろ苦いトレビスとあわせた短角ぎゅうも
ぎゅっと春味デス。
そう、それからのんとろっぽのメニュー板を
もっとイメージがつわたりやすいようにと
kんな風に変えました。
説明減らして写真いっぱいにしたので
こんどからもっとたくさん写真を更新して
随時その時の料理や食材を見てもらえるといいなとおもいます。
なので今回はかなり緑色(笑)
春野菜がすきなのよ~(笑)
のんとろで花見&モーツァルトなんていかがかしらん?
今日のまた~りはフルートとハープのためのコンチェルトって感じでしょ!
私の好きな映画「星降る夜のリストランテ」でも
またーり満足してみんなが店を去る最後のシーンあたりで使われています。
幸せな曲なのよ
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K299 第2楽章
フルート:F.J.ブリュン ハープ:リリィ・ラスキーヌ
指揮: フェルナン・ウーヴラドー 室内楽団
[ほろ酔い]昼からのんびり呑んで幸せな予定のない一日を楽しむ。もう結構呑んだし、もうお腹いっぱいで何も考えられない。うらうらとした心持ち。いろんなことがどうでもよくなってくる。美しい酔っ払いの幸福。
っていうかこの曲なんだけどハープ弾いてる子かわいい!!!!
すっごいかわいいいい!!!!!!
モテット アヴェ・ヴェルム・コルプス K618
ベルリン・聖ヘトヴィッヒ・カテドラル合唱団
ベルリン交響楽団 指揮:カール・フォルスター
[青い空]突き抜けるような青い空と春の光。憧れと思い出の雲の間に魂がひたすら流れて行く。素朴で純真なものが最も美しいことだと教えてくれる。晩年のモーツァルトが書いたこの曲はこの世で一番美しい曲のひとつ。
弦楽五重奏曲 ハ長調 K515 第1楽章
バリリ四重奏団
第2ビオラ:ヴィルヘルム・ヒューブナー
一番最初のチェロからバイオリンへと続く大地の芽吹き。力づよくはっきりとして、あたらしい根を
しっかり張ろうとする生命のリズムと、生き生きとしたメロディー。そしていっせいに芽吹く華やかさ。
ピアノ協奏曲 23番 K488 第2楽章 アダージョ
指揮とピアノ:ダニエル・バレンボイム
イギリス室内管弦楽団
[満開の桜]市川 崑監督「細雪」ラストシーン。明日嫁いでいってしまう、美しい三姉妹と過ごした時を静かに満開の桜の下で思う。充実したあの時はもう帰ってこないのだ。
明日は着物でも着て花見に行こうかな~
フレッシュなチーズも♪ [春はモーツァルト3.24~3.30]
桜咲く?
咲くのかな?
急に昼間は20度越えになりそうですな。
熟成士鈴木さんから春チーズたんまり来ています![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
一番奥の大きいのはブリア・サバラン。
美食家ブリア・サバランの名前が
付いたリッチでフレッシュで柔らかくて
品のいいチーズです。
バターのような甘さと品のいい塩気。
ふわふわの白いカビに守られた乳脂肪のなめらかさ。
う~~~~ん![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
それから時計回りに青かびはイギリスのシュロプシャー。
これはトゥニトゥニ♪トゥニーポートにあわせて。
ちょっともろっとして軽く乾燥したような青かびの香り。
ちょっと藁や外の日に当たって乾燥した、
そういう香りがします。
今日も天気いいしね~
そういう気分のよさデス。 我輩は花粉症なんでインドアですが(爆)
それからその下がマンチェゴ。スペイン。
のんとろ的には久しぶりデス。
こちらもすこし藁系の香り。
ぽくぽくして、乳の香りと甘さ、
懐かしささえ感じるかもしれません。
手前の白カビはチーズの王様。
ブリー・ド・モー。
リッチでミルキーで旨味が濃くて
どうどうたるムッチリ感。
香りはマッシュルームのようなキノコ系旨味の香り。
バランスも落ち着きもやはり王様でしょう。
籠に入っているのはラングル。
シャンパン地方出身らしく
華やかでかわいくて品がよくて
ほうぽうさもある女の子って感じ。
結構すき![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ちいさいココットに入っているのは
熟成士鈴木さんブレンドのチーズ。
濃厚でお洒落さんで
フランス人の女の子みたい。
柔らかい食感なのに
おもったよりパンチがある(笑)
でもそれがまたくせになるというか(笑)
最後は真ん中のしぇーブル。
クラックビトー。
しっとりミルキー、ちょっと酸味。
噛むとちょっとねっとり、
余韻濃厚!
でもでも陽のあたった香りと
なつかしい旨味が
軽い自然体の赤ワインとよくあって
実は結構よく食べます。個人的に(笑)
気取らずごくごくのんで
チーズものんびりいただく。
そういうときに結構たべます(爆)
まぁ、どの子も結局かわいいわけデスヨ(爆)
小学生のときって好きな子いっぱいいたでしょう?(笑)
気が多いって言うか(笑)
どの子もすごい素敵なようなきがする(笑)
ちょっと懐かしいそんな思い出。
おっと私の小学校の時とか好きだった人の話は
墓場まで持ってきますからね!!絶対!ないしょ!(爆)
キラキラ星の主題による変奏曲 ハ長調 K265
ピアノ:クララ・ハスキル
[入学式]初めて見る母親の着物。記念写真。校門の大きな桜。
ハスキルのくすんだピアノの音は窓からそそぐあたたかい光につつまれたやさしい思い出。
咲くのかな?
急に昼間は20度越えになりそうですな。
熟成士鈴木さんから春チーズたんまり来ています
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
一番奥の大きいのはブリア・サバラン。
美食家ブリア・サバランの名前が
付いたリッチでフレッシュで柔らかくて
品のいいチーズです。
バターのような甘さと品のいい塩気。
ふわふわの白いカビに守られた乳脂肪のなめらかさ。
う~~~~ん
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
それから時計回りに青かびはイギリスのシュロプシャー。
これはトゥニトゥニ♪トゥニーポートにあわせて。
ちょっともろっとして軽く乾燥したような青かびの香り。
ちょっと藁や外の日に当たって乾燥した、
そういう香りがします。
今日も天気いいしね~
そういう気分のよさデス。 我輩は花粉症なんでインドアですが(爆)
それからその下がマンチェゴ。スペイン。
のんとろ的には久しぶりデス。
こちらもすこし藁系の香り。
ぽくぽくして、乳の香りと甘さ、
懐かしささえ感じるかもしれません。
手前の白カビはチーズの王様。
ブリー・ド・モー。
リッチでミルキーで旨味が濃くて
どうどうたるムッチリ感。
香りはマッシュルームのようなキノコ系旨味の香り。
バランスも落ち着きもやはり王様でしょう。
籠に入っているのはラングル。
シャンパン地方出身らしく
華やかでかわいくて品がよくて
ほうぽうさもある女の子って感じ。
結構すき
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ちいさいココットに入っているのは
熟成士鈴木さんブレンドのチーズ。
濃厚でお洒落さんで
フランス人の女の子みたい。
柔らかい食感なのに
おもったよりパンチがある(笑)
でもそれがまたくせになるというか(笑)
最後は真ん中のしぇーブル。
クラックビトー。
しっとりミルキー、ちょっと酸味。
噛むとちょっとねっとり、
余韻濃厚!
でもでも陽のあたった香りと
なつかしい旨味が
軽い自然体の赤ワインとよくあって
実は結構よく食べます。個人的に(笑)
気取らずごくごくのんで
チーズものんびりいただく。
そういうときに結構たべます(爆)
まぁ、どの子も結局かわいいわけデスヨ(爆)
小学生のときって好きな子いっぱいいたでしょう?(笑)
気が多いって言うか(笑)
どの子もすごい素敵なようなきがする(笑)
ちょっと懐かしいそんな思い出。
おっと私の小学校の時とか好きだった人の話は
墓場まで持ってきますからね!!絶対!ないしょ!(爆)
キラキラ星の主題による変奏曲 ハ長調 K265
ピアノ:クララ・ハスキル
[入学式]初めて見る母親の着物。記念写真。校門の大きな桜。
ハスキルのくすんだピアノの音は窓からそそぐあたたかい光につつまれたやさしい思い出。
複雑で力強く愛を持って [春はモーツァルト3.24~3.30]
今週は「春はモーツァルト」でござります。
春の魚で案外好きなのはイサキ。
今日のは豊後水道。
ちょっちゅあぶってからいろいろなスパイス、
ひらひらしゃきしゃきのアスパラ、ほっくり蚕豆、
ユーレイカレモンとカルパッチョにしています。
ちょっとスパイシーで土っぽい香りのイサキ君。
皮目の下がぬらっと力強く
おとこっぽいうまみを呼びマス
ひらひらとほっこりと、
ぴりりと黒胡椒とコリアンダーシード、
レモンのやわらかい香りと酸味、
そしてイサキの土っぽいうまみ。
複雑でありながら実直なうまみが満足を与えてくれます。
交響曲 第38番 <プラハ> K504
指揮:カール・シューリヒト
パリ・オペラ座管弦楽団
[春一番]疾風のように駆け抜けて行く春の風。いいことも悪いことも、花粉も春の匂いも、いろいろなものを巻き込んですごいスピードで巻き込まれて行く。あとには清々とした気持ちだけが残る。
モーツァルトのこのきょくは次から次へと
めまぐるしく追いかけてくるいろいろなテーマ、
それをシューリヒトがまとめてくる。
素晴らしい演奏デス。
イサキ食べながらシューリヒトもいいもんです。
春の魚で案外好きなのはイサキ。
今日のは豊後水道。
ちょっちゅあぶってからいろいろなスパイス、
ひらひらしゃきしゃきのアスパラ、ほっくり蚕豆、
ユーレイカレモンとカルパッチョにしています。
ちょっとスパイシーで土っぽい香りのイサキ君。
皮目の下がぬらっと力強く
おとこっぽいうまみを呼びマス
ひらひらとほっこりと、
ぴりりと黒胡椒とコリアンダーシード、
レモンのやわらかい香りと酸味、
そしてイサキの土っぽいうまみ。
複雑でありながら実直なうまみが満足を与えてくれます。
交響曲 第38番 <プラハ> K504
指揮:カール・シューリヒト
パリ・オペラ座管弦楽団
[春一番]疾風のように駆け抜けて行く春の風。いいことも悪いことも、花粉も春の匂いも、いろいろなものを巻き込んですごいスピードで巻き込まれて行く。あとには清々とした気持ちだけが残る。
モーツァルトのこのきょくは次から次へと
めまぐるしく追いかけてくるいろいろなテーマ、
それをシューリヒトがまとめてくる。
素晴らしい演奏デス。
イサキ食べながらシューリヒトもいいもんです。
スキップ♪ [春はモーツァルト3.24~3.30]
朝焼けが大変美しくって
朝から大変ご機嫌なワタクシ。
さらにさらにずっと待ち焦がれていた氷魚、
鮎のシラス購入。
Yes!!スキップスキップ♪
ガボって口にいっぱい入れたい。
築地からの帰りにはうちの庭や
道路わきに生えている花を今日は摘んで帰りました♪
春だね~眩しいね~
身体いっぱいに春を感じて満足満足。
今日から「春のモーツァルト」です。
ワタクシの今日のテーマソングもかかります♪
一緒にスキップしよう!
ピアノ協奏曲 22番 ロ短調 K482
ピアノ:エドウィン・フィッシャー
指揮:サー・ジョン・バルビローリ
第三楽章は特に、あたたかい日差しの中、彼女との待ち合わせにスキップして向かう。口笛を吹き、プレゼントをあれこれ考える。逢えた時には幸せな甘い高揚感にひたり、また逢える日を思って帰路へ付く。
朝から大変ご機嫌なワタクシ。
さらにさらにずっと待ち焦がれていた氷魚、
鮎のシラス購入。
Yes!!スキップスキップ♪
ガボって口にいっぱい入れたい。
築地からの帰りにはうちの庭や
道路わきに生えている花を今日は摘んで帰りました♪
春だね~眩しいね~
身体いっぱいに春を感じて満足満足。
今日から「春のモーツァルト」です。
ワタクシの今日のテーマソングもかかります♪
一緒にスキップしよう!
ピアノ協奏曲 22番 ロ短調 K482
ピアノ:エドウィン・フィッシャー
指揮:サー・ジョン・バルビローリ
第三楽章は特に、あたたかい日差しの中、彼女との待ち合わせにスキップして向かう。口笛を吹き、プレゼントをあれこれ考える。逢えた時には幸せな甘い高揚感にひたり、また逢える日を思って帰路へ付く。
朝やけ [Naturale自然]
来週はモーツァルト特集!! [春はモーツァルト3.24~3.30]
眼~かゆいですか?かゆいです。。。。
木蓮も咲いて、ねぇ。
そうです、すっかり春なんです。。。
ということで、来週はモーツァルト!
春はモーツァルト。
ころころとはずむ音符と旋律。
幼い小鳥がさえずり、はばたく。
あたらしい芽吹きをさそう春の風
あたらしい季節にやさしく微笑む陽と
ういういしい花の香り。
じゅわっと美味しい春野菜、
やさしいワインとともに
春を楽しみませんか?
こんなんカツオちゃんとか
こんなん仔牛ソーセージとか食べながら
また~りのんとろっぽもいいもんデス。
ちなみにHPにもこんな感じって書いたので
そっちのが分かりやすいかしらん。
http://www.non-troppo.tokyo/#!haru-ha-mozart/c1tgi
来週は花冷えで寒いのかしらね~?
木蓮も咲いて、ねぇ。
そうです、すっかり春なんです。。。
ということで、来週はモーツァルト!
春はモーツァルト。
ころころとはずむ音符と旋律。
幼い小鳥がさえずり、はばたく。
あたらしい芽吹きをさそう春の風
あたらしい季節にやさしく微笑む陽と
ういういしい花の香り。
じゅわっと美味しい春野菜、
やさしいワインとともに
春を楽しみませんか?
こんなんカツオちゃんとか
こんなん仔牛ソーセージとか食べながら
また~りのんとろっぽもいいもんデス。
ちなみにHPにもこんな感じって書いたので
そっちのが分かりやすいかしらん。
http://www.non-troppo.tokyo/#!haru-ha-mozart/c1tgi
来週は花冷えで寒いのかしらね~?
カレーうどん
?
久々のカレーうどん。
コツはさいしょに玉ねぎ炒める時、フェンネルシードを一緒に炒めること。
江戸風に出しはソロおかか出汁!
これが切れてくる!
豚コマ、玉ねぎ、わけぎ、あぶらげ
?
カレーのしみたあぶらげ最高!
あ、あぶらげさえあればなんでもいいってわけじゃなのよ?
ちょっと人より好きなだけヨ via SnapDish レシピ料理ひらめく
コツはさいしょに玉ねぎ炒める時、フェンネルシードを一緒に炒めること。
江戸風に出しはソロおかか出汁!
これが切れてくる!
豚コマ、玉ねぎ、わけぎ、あぶらげ
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
カレーのしみたあぶらげ最高!
あ、あぶらげさえあればなんでもいいってわけじゃなのよ?
ちょっと人より好きなだけヨ via SnapDish レシピ料理ひらめく
タグ:snapdish
3月、第2週、第3週はピアディーナを [料理教室]
料理教室、第2土曜日と第4土曜日の生徒さん募集しています!!
詳細はHPより!!
↓↓↓
http://www.non-troppo.tokyo/#!lesson/caew
今月の料理教室は第2週、第3週は
ピアディーナ、と春野菜のミネストラ。
ピアディーナはエミリア・ロマーニャ地方でよく食べられる
ピタパンのようなもので
醗酵無しなのでおうちでも簡単に作れマス。
ハムやチーズ、ルッコラなんかをはさんで食べるんだけど
リッチで美味しい!!
おうちでこんなブランチだったらステキすぎる!?
でも簡単(笑)
ぜひぜひ習いに来てね~![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
詳細はHPより!!
↓↓↓
http://www.non-troppo.tokyo/#!lesson/caew
今月の料理教室は第2週、第3週は
ピアディーナ、と春野菜のミネストラ。
ピアディーナはエミリア・ロマーニャ地方でよく食べられる
ピタパンのようなもので
醗酵無しなのでおうちでも簡単に作れマス。
ハムやチーズ、ルッコラなんかをはさんで食べるんだけど
リッチで美味しい!!
おうちでこんなブランチだったらステキすぎる!?
でも簡単(笑)
ぜひぜひ習いに来てね~
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
トゥニ トゥニ トゥニーポート [vinoワイン]
トゥニーポート20年デス。
美しい色!!
とろっとしてふくよかで、
濃いベリー類の香りに
甘いスパイスの香り。
すこし紹興酒のようなひねた香りもまた、
色気がある。。
ナッティーで余韻が長い、ながい・・・・・・・・・。
あわせるならブルーのチーズがベストでゴワス。
今ならブルー・デ・コース!!
鈴木さんのブルーを合わせてちょ~
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)